研修プログラムの概要
愛知医科大学眼科専門研修プログラムは、基幹施設である愛知医科大学病院を中心に、地域医療を担う連携施設と協力して研修を行い、眼科専門医として必要な診療能力を段階的に習得できる体制を整えています。研修医は、日本眼科学会が定める症例経験基準に沿って、多様な疾患や手術を経験し、幅広い臨床力を身につけることができます。
研修の1年目は愛知医科大学病院で行います。同院では白内障、緑内障、網膜硝子体疾患、角膜疾患、眼形成・眼窩・涙道疾患など、眼科の主要領域を幅広くカバーしており、専門医として修得すべきほとんどの手術を経験することが可能です。特に眼形成・眼窩・涙道外科では、眼の周囲組織を対象とする診療を学ぶことができる点も特色です。
2年目以降は、複数の連携施設で研修を行うことができます。地域の中核病院では、白内障や緑内障といったcommon diseaseを多く経験し、より実践的な臨床力を高めることができます。また、大学病院に戻ることで希少疾患や高度な手術に携わり、専門的な経験を深めることも可能です。
加えて、本プログラムでは大阪医療センター、東京医療センター、国立長寿医療センターなど県内・県外の連携施設で研修を行う機会も用意されています。希望に応じて一定期間参加することで、県内では得られにくい症例や各分野の最前線で活躍する専門医のもとでの実践的な指導を受けることができ、視野を広げるきっかけとなります。
さらに、研修期間中には学会発表や論文執筆を行い、学術的活動を通じて専門医取得に必要な要件を満たすとともに、発表力や研究的視点を養います。これにより、臨床力と学術性の両面を兼ね備えた専門医の育成を目指しています。
愛知医科大学眼科研修プログラムは、基幹病院での専門的な診療経験、地域医療現場での実践的研修、さらに希望に応じた県外専門施設での研修機会を組み合わせ、研修医一人ひとりの成長を支える柔軟な仕組みを備えています。多様な経験を通じて、将来にわたり地域と専門性の両面で活躍できる眼科医を育成してまいります。
専門医取得フロー
1年目
初期臨床研修を修了した後、1年目は愛知医科大学病院眼科での研修から始まります。ここで専門医に必要な幅広い基礎的経験を積みます。
2年目
2年目は、引き続き愛知医科大学病院での研修、または連携病院での研修を選択することができます。
3年目
3年目も同様に、大学病院での研修を続けるか、連携病院での研修を経験するかを選択できます。また、この時期に愛知医科大学大学院へ進学することも可能です。
4年目
4年目は再び愛知医科大学病院での研修を中心に行い、連携病院での研修も組み合わせることができます。
4年間のプログラムを修了すると眼科専門医資格を取得することができ、その後は愛知医科大学病院眼科のスタッフとして勤務する道、連携病院での勤務、大学院進学、あるいは留学など、さまざまな進路が開けます。
専門研修連携施設
京都府
兵庫県
研修の週間計画
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 外来 | 手術 |
カンファレンス 教授回診 |
外来 | 外来 |
午後 | 手術 | 手術 |
病棟業務 医局会 |
外勤 | ウェットラボ |
研修コース例
後期研修1年目 | 後期研修2・3年目 | 後期研修4年目以降 | 後期研修5年目 | 後期研修6・7年目 |
---|---|---|---|---|
眼科診療の基礎 |
手術・手技の修得と修練 学術論文の作成 |
難治症例の治療 学術論文の作成 |
専門医試験受験 | サブスペシャリティー の修練 |